【静岡で評判!】おすすめのローコスト住宅業者・ローコスト住宅メーカーを厳選比較でご紹介します!

注文住宅の内装を決めるまでの流れをチェック!注意点はどこ?

公開日:2022/03/15  最終更新日:2022/01/28


注文住宅の内装選びは数ある家づくりの中でも非常に楽しいポイントです。しかし、内装選びは選択肢が豊富であり、理想を詰め込もうとしすぎて難航するケースも少なくありません。そこで本記事では、注文住宅における内装の主な種類や内装選びの流れについて解説します。また、内装選びの注意点についても紹介します。

注文住宅の内装選びに悩んでしまいがちな理由

注文住宅は、規格住宅とは異なり、自由度が高く理想を詰め込むことができる点が最大のメリットです。たとえば、自由に間取りを決めることができ、住宅の設備も希望のものを採用できます。

そして、注文住宅の自由度の高さが活かせるポイントとして内装選びがあります。内装選びとは、各部屋の壁紙や床材、ドアの色やデザインなどを決めていく工程のことを指すようです。そして、内装デザインにこだわり、たった一つの住宅を完成させることは家づくりの醍醐味だといえるでしょう。

しかし、楽しいはずの内装決めが難航してしまうケースも少なくないのです。

まず、内装のデザインの種類が多すぎるということが理由として挙げられます。SNSやインターネットの普及により、簡単に情報収集ができる時代になっています。そのため、他の住宅の内装を参考にして情報を集めているうちに、あれもこれも取り入れたいと考え、混乱してしまうのです。

また、内装はパーツごとにデザインを決定しますが、全体のバランスを考えていなければ難航してしまう要因となります。たとえば、内装デザインを決定し、家具や家電を反映させた提案書を見て全体のバランスに違和感を覚える場合があります。

そのため、家具や家電を考慮し、バランスよく内装決めを行わないと、何度もデザインを修正することになってしまうでしょう。さらに、内装のデザインにこだわるあまり使い勝手を考慮していなかった、家族間で理想としている内装が違うということも内装決めが難航する要因です。

注文住宅の内装デザインの主な種類

内装デザインを決める際は、どのようなデザインの種類を希望するかを決めておくことでスムーズに工程を進めていくことができます。しかし、内装デザインの種類は豊富であるため、代表的なデザインを紹介します。

モダン系

モダン系のデザインは年以上前から存在するトレンドに左右されにくいデザインです。無駄を省いたシンプルで都会的な印象が特徴であり、すっきりとした空間に仕上がります。日本では和の要素を組み合わせた和モダンというデザインも人気です。

海外系

北欧やアジアといった海外の住宅のデザインを取り入れた内装は、オリジナリティのあるおしゃれな空間に仕上げたい方に最適です。また、どこの国のどのようなデザインをコンセプトにするのかによってデザインが大きく変わります。

ナチュラル系

天然木の質感を生かし、温かみのある空間が特徴のナチュラル系は、多くの世代から支持されているデザインです。とくに、飽きのこないデザインであることに加え、インテリアや間取りに馴染みやすいことも特徴です。

シック系

ダークトーンを基調とするシック系のデザインは、落ち着きのある空間に仕上げたい方におすすめ。また、インテリアにもダークトーンを基調とするものを採用すると、大人らしい高級感のある空間に仕上げることができます。

注文住宅の内装を決めるまでの流れ

内装のデザイン決めにはハウスメーカーによって工程が異なりますが、大まかな流れは同じです。まずはSNSやインターネットを活用して、理想の内装イメージを決定します。その際、気に入ったデザインがあれば保存し、具体的にどのような内装にしたいかをハウスメーカーの担当者と共有できるようにしましょう。

そして、内装デザインのイメージが固まったら、家族で意見をまとめます。しかし、家族間で意見がまとまらないというケースも少なくありません。その場合は、コーディネーターを交えて、プロの視点からアドバイスをもらいつつ話し合いを行うことがおすすめです。

そして、家族間でイメージを共有できたら、デザイン決めの段階に移ります。内装デザインでは、床の材質やカラーをはじめ、壁・天井のカラー、キッチン・建具の設備、照明・カーテンなどを決めていきます。

注文住宅の内装を決める際の注意点

内装決めにおいて、デザイン性と住みやすさをバランスよく仕上げるためには、事前に注意点について理解しておくことが大切です。

まず、アクセントを詰め込みすぎないことが注意点の一つです。なぜなら、欲張ってデザインやカラーを詰め込みすぎると統一感を失い、かえってデザイン性のない空間になってしまうから。そこで、基本はベーシックなカラーを使用し、アクセントで鮮やかなカラーを使用するなど、詰め込みすぎないことを念頭に置いておくようにしましょう。

次に、全体のバランスを考えることがポイントです。内装決めでは、それぞれのパーツごとにデザインを決定しますが、パーツに集中しすぎてバランスの悪い空間にならないよう、常に空間全体を意識することが重要です。つまり、部屋全体を見たときの印象を考えながら内装を決めていくことで失敗を防ぐことができます。

そして、実物のサンプルがある場合は、必ず確認したうえで決めていくことをおすすめします。写真やパンフレットだけを見て内容を決定してしまうと、質感や触り心地などの面でイメージの相違が発生し、失敗につながるリスクがあるようです。

まとめ

注文住宅の醍醐味である内装デザインは、準備なしに進めてしまうと失敗してしまう可能性があります。なぜなら、イメージと異なる内装になってしまったり、家族と意見が合わずに打ち合わせが難航してしまったりするからです。そこで、事前に情報収集を行い、イメージを決めておくことをおすすめします。また、全体のバランスを考えてデザインすることも内装決めの成功の秘訣の一つです。

【静岡】おすすめの注文住宅業者

商品画像
商品名グッドリビング株式会社納得住宅工房株式会社タマホーム株式会社SIMPLE NOTE 浜松南
(有限会社カスタムハウジング)
林工住宅株式会社
特徴高品質な住宅を低コストで実現1人1人と向き合うトータルコーディネート徹底したコストダウンへのこだわりデザイン性と住みやすさを共存最高クラスの耐震性を誇る建築
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
注文住宅コラム