ローコスト住宅に向いている人と向いていない人の違いはどこ?
ローコスト住宅という言葉をご存じでしょうか。その名の通り低価格住宅です。多くの企業がプランを打ち出し、顧客確保に躍起になっているローコスト住宅というものはどのようなものなのでしょうか。ここではローコスト住宅を建てるメリット・デメリット、ローコスト住宅を建てるのが向いている人、向いていない人について紹介します。
ローコスト住宅を建てるメリット・デメリット
ローコスト住宅はその名の通り、低価格住宅と訳せます。ローコスト住宅の坪単価は30〜50万円ほどです。低価格と聞いて、「安かろう悪かろうなんじゃないの」「地震で倒壊しそう」「安い理由がわからなくて怖い」という方も多くいるでしょう。
メリット、デメリットをお話しする前に、ローコスト住宅がなぜ安いのかをお話しします。その理由はズバリ、徹底した規格化、物流の効率化、人件費の抑制によるものです。
昔の木造建築は、木を職人が一本ずつノコギリなどで家を組むための形にして、現場で組み立てていました。そのため、職人のコストがかかり、加工に要する技術も要求されました。
しかし、現在は木材を工場の機械でプレカットし、現場で決められた規格通りに組み立てる形が主流になっています。そのため、工期が短縮できるとともに、職人の人件費が抑制され、必要な技術も以前と比べ求められなくなっています。
また、ローコスト住宅は図面をできるだけ画一化されたものにすることで木材の寸法を統一し、材料を大量に仕入れることで価格の低減を図っています。住宅メーカーも「安かろう悪かろう」といわれることは不本意のため、価格の低減とともに耐震等級3相当の耐久性を持つ商品を販売しています。
このように、ローコスト住宅のメリットは価格が安く、工期が短いことです。価格が低いということは相対的に住宅ローンを組む際、銀行の融資が年収の低い人でも通りやすくなります。従来では年収が低くて夢のマイホームをあきらめていた方も、ローコスト住宅なら手が届く可能性が高くなることになります。
一方、デメリットもあります。まず、設計の自由度が低く、自分の思い描いた通りの家が実現できない可能性があります。
前述のとおり、部材を大量に仕入れ、画一化することで価格の低減を図っているということは、裏を返せば自由に図面が引けない制約があるということです。「壁一面ガラス張りの庭の見える家」「曲線を多く取り入れた外観」などはプラン上難しい可能性があります。
住宅性能や住宅設備、材料の質に不安が残る点も問題でしょう。住宅設備は日々進化しており、順次建築会社に取り入れられてはいますが、ローコスト住宅は設備に関しても市場の供給がそれなりにあり、大量仕入れが可能な商品でないと選択できないということが考えられます。
材料については、建築基準法に則って住宅性能が発揮できるよう建築することが義務付けられているため、不良品が使用されることは考えにくいですが、壁材、床材、屋根材、断熱材等は標準的な性能を持つものが選択されることがほとんどです。オプションの追加が多いとローコストのよさがなくなることも見逃せないでしょう。
ローコスト住宅の標準といわれる設備については、最低限のものしか付属していないことが多いです。「戸棚を増設したい」「キッチンの設備をグレードアップしたい」等の希望が出てくるでしょう。
そのときに、多くのオプションを盛り込むと建築費用が増大し、ローコスト住宅のメリットである価格の安さが生かせません。オプションについてはどうしても外せないものに絞って、ある程度妥協する必要があるでしょう。
ローコスト住宅に向いているのはどんな人?
ローコスト住宅は、「最新の設備を求めない」「間取りにこだわりが少ない」「ある程度のメンテナンスは自分でする」といった方に向いているといえます。建築費用を抑制することでその分、生活の質を確保でき、そちらに資金を回せることは大きなメリットになるでしょう。
逆にローコスト住宅に向いていない人の特徴も知っておこう!
ローコスト住宅に向いていない人は、「一流メーカーの設備や最新設備を導入したい」「生活動線や間取りを非常に重視する」「個性がない人と同じような住宅は嫌だ」といった方です。
ローコスト住宅は規格化されている分、設計の自由度があまりありません。設計には耐震性能を確保するための部材の組み方や部品が必要になります。大空間の吹き抜けやガラス張りの壁、曲線を多用するような奇抜なデザインはコストのかかる構造になるので、ローコスト住宅のプランでは実現が難しいでしょう。
ローコスト住宅を建てるメリット・デメリット、ローコスト住宅を建てるのが向いている人、向いていない人について紹介しました。ローコスト住宅の特徴、気を付ける点を押さえれば向いている人にとってはよい選択肢になるのではないでしょうか。ローコスト住宅を販売している会社は差別化のためにさまざまなプランを打ち出しているため、自分にあった会社を見つけるためにも多くの会社に問い合わせてみましょう。