注文住宅の間取りを決める際に意識するべきポイントについて解説!
注文住宅は建売住宅と異なり、間取りや設備、内装デザインなどさまざまな要素を自由に選択できます。しかし、自由度が高い分、ポイントを理解しておかないと入居後に後悔してしまう可能性があります。そこで本記事では、注文住宅の間取りを決める際に意識するべきポイントについて解説しましょう。
注文住宅の間取り決めの手順
注文住宅では、購入者が間取りや内装デザイン、設備などを自由に選択できることが最大の特徴です。しかし、住宅のさまざまな要素を自由に選択できる分、入居後に後悔してしまう方が多いことも事実です。とくに住宅の間取りはポイントを押さえて計画しておかないと、失敗してしまう可能性が高い要素になります。
また、間取りは住宅の設備とは異なり、入居後に簡単に変更できません。つまり、失敗のないよう慎重に設計を進めていく必要があるのです。そこで、最初に注文住宅の間取り決めの手順について紹介します。
まず、間取り決めでは、ゾーニングという作業を行います。ゾーニングとは、用途ごとに部屋を区切る作業のことです。具体的には、リビングや寝室、子ども部屋、和室、書斎、お風呂場など、どのような場所・部屋が必要かを明確にする作業のことを指します。
そして、ゾーニングが完了したら細かい間取りを決定します。そこで、家事導線を意識しておくことがおすすめです。たとえば、脱衣所の近くに洗濯を干すスペースを設置する、来客があった際の導線を考えておくことなどが挙げられます。次に、各部屋の間取りを決定したら収納スペースの設置を行います。
また、収納スペースは各部屋に1つという大まかな設置ではなく、どこに何を置くかをイメージしながら細かく収納スペースを設けておくと便利です。そして最後にドアの設置場所の確認を行います。その際に、生活導線を考え、ドアの開き方や位置を確認しておくようにしましょう。
注文住宅の間取りに関する失敗例
さまざまな要素を考慮して決定しなければならない間取りは、設計段階で完璧だと思っても入居後に後悔することも少なくありません。そこで、注文住宅の間取りのよくある失敗例について紹介します。
まずは、ニオイについて考慮していなかったという失敗例が挙げられます。たとえば、オープンスタイルのキッチンでは、料理のにおいがリビング全体に広がりやすく、風の流れや換気扇の性能によっては料理のにおいが長時間リビングに残ってしまうようです。また、トイレの位置がリビングやダイニングに近く、食事中ににおいが気になってしまうという失敗例もあります。
また、家族の生活パターンを考慮していないことで、他の部屋の音が気になってしまう、コンセントの位置や収納の量に不便さを感じているということで後悔している方も少なくありません。その他にも、家事導線を考えておらず、無駄の多い間取りになってしまうと簡単に直すことができません。つまり、注文住宅の間取りでは、生活している様子を具体的にイメージしたうえで設計することが大切なのです。
注文住宅の間取りを決める際に意識するべきポイント
注文住宅の完成後に後悔しても簡単に変更できない間取りは、できるだけ失敗のないよう決めたいものです。そこで、注文住宅の間取りを決める際に意識するべきポイントについて紹介します。
まずは、家事導線を意識するということが非常に大切なポイントです。具体的には、生活の中心となるキッチンを主役に間取りを決めていくとスムーズです。たとえば、キッチンからゴミ出しまでの導線や、買い物から帰宅した際のキッチンまでの導線が短いと生活しやすくなります。また、洗面所やトイレ、お風呂場といった水回りとキッチンを近くにまとめておくことも家事のしやすい間取りの一つです。
そして、家族のライフスタイルに合わせて間取りを決めておくという点もポイントです。さらに、住居内だけでなく、周辺環境にも配慮しておくと失敗のない間取りにつながります。たとえば、採光のバランスや風の方向、人通りなどを考えて設計することで、暮らしやすい環境を実現することが可能です。
その他にも、家具や家電の配置を具体的にイメージすると、コンセントの場所や収納が無駄なく決まります。つまり、注文住宅の間取りでは、理想を反映するだけでなく、生活している様子を具体的にイメージし、家事の簡単さや暮らしやすさを優先した間取りにすることで、後悔のない空間に仕上げることができるのです。
まとめ
注文住宅の間取りは、自由に設計できる分、入居後に後悔しがちなポイントであることも事実です。そこで、後悔のない間取りを実現するためにも事前に失敗例を知り、同様の失敗をしないよう対策をしておくことが大切です。また、理想を詰め込むだけでなく、周辺環境や家事導線についても配慮し、快適に暮らせるかどうかについて慎重に検討することが、後悔のない間取りにつながるといえるでしょう。